今年からのつみたてNISAは楽天証券でお世話になります。
こんにちは、こんばんはかんぽっくりです。
ちょっと出遅れましたが…表題の通り、つみたてNISAの証券会社を乗り換えました。いままではSBI証券でしたが、今年からは楽天証券です。
なぜ楽天証券か
つまり、楽天カードから積み立てると年間60万円分とはいえポイントが付くからです。それも1%ですからスゴイ!いままで可能な限りコストを抑えるために様々な投資信託やETF(海外ETF含む)を乗り換えてきました。
インデックス投資を初めて12年程度になりますので、数えればキリがないくらいです。その頃でも手数料無料の投資信託もありましたので良かったのですが、これからはポイントという形ですが、1%頂けるということです。これってスゴくないですか?
1%頂けるメリット
これは単純に600,000円の投資で6,000円のポイントが付きます。仮に1年で言えば606,000円の投資額になります。通常の600,000円の投資と比べると以下のようになります。
積立かんたんシミュレーション | 投信積立 | 投資信託 | 楽天証券より
※単純化するために1%のポイントを毎月の積立額に入れました。
このシミュレーションはざっくりし過ぎているかもしれませんが、総額にして80,000円も変わってきます。単に楽天カードで積み立てるだけでこの恩恵が得られるのはスゴイですよね。
Web siteが分かりやすい!
つみたてNISAの設定をする際には久しぶりにWeb siteに行ってあれこれ相殺しましたが、SBI証券より比べものにならないほど使いやすいく分かりやすいですね。一時期、楽天カードの券面のダサさと楽天カードマンのせいで敬遠していたのですが、好感が持てました。しかしやっぱり楽天市場は使いにくそう…。アプリもあるのでずいぶん改善されてそうですが、買い物はAmazon派です。
何を積み立てるのか
eMAXIS Slimシリーズを全世界株式相当を積立てしています。
上記を10:80:10の割合で購入していきます。
ホントはeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の経費がバラ売りと同額が少しでも安くなれば乗換へも検討するのですが、とりあえず様子見ます。
先日のFOY2018でもeMAXIS Slim が7本受賞しています(20ファンド中)ので、良いですね。しばらくは楽天証券にお世話になりそうです。どうぞよろしくお願いいたします。
ただ、私の既存の投資信託(約1,000万)・妻のつみたてNISA(40万)・子どもの未成年口座(4人分 各お年玉分)は若干面倒なので、引き続きSBI証券にお世話になります。こちらもどうぞよろしくお願いいたします。
それでは、かんぽっくりでした!